After Effects集中講座
How to Expression Season1
※Season1は基礎編。後日Season2応用編も実施予定
オンライン開催
定員
100名(Zoomウェビナーにて実施)
毎週金曜日夜開催
2021.3.5-5.7
19:45open/20:00start/21:20close
参加料金
22,000円(全10回)
質疑応答の時間によって延長の場合もあります
この講座はAfter Effectsの「エクスプレッション」をテーマに実施する全10回の連続講座です。アドビコミュニティエヴァンジェリストで映像講師の山下大輔さんを講師に迎え、After Effectsでのアニメーション制作を効率化するエクスプレッションについて基礎から優しく解説していきます。
エクスプレッションはプログラム言語を使って、After Effectsのアニメーションを作れる機能です。プログラム言語というと難しく聞こえるかもしれませんが、これを理解すれば、動きや処理を自動化することができ、After Effectsでの作業を効率的に運用することができます。
TimeTable
19:45 開場
20:00 開演(趣旨説明・アンケート)
20:05 本編開始
21:05 本編終了・質疑応答
21:20 閉会
Speaker

山下大輔
映像講師。Facebook上でAfter Effectsユーザーグループを立ち上げ、2017年11月にAdobe Community Evangelistに就任。モーショングラフィックスを中心にユーザー勉強会やウェビナー「映像の学校オンライン」、「モーグラフェス」等のイベントを主催。After EffectsやPremiere Pro、Cinema 4DのTIPSを毎日紹介するWEBサイト「EverydaySkillShare」を運営する。
講座の内容

lesson1 (2021.3.5開催)
はじめに
エクスプレッションとは何なのか?まず初めにどのようなことができるのかを知り、始める前の設定をひも解いていきます。
a.何ができるか?/b.つなぐ、計算、生成する/c.環境設定とプロジェクト設定/d.オン/オフと無効/e.読み方

lesson2 (2021.3.12開催)
計算する
数値を打ち込むことが可能なエクスプレッション。実際にどのように打ち込むのか。計算するのかをひも解いていきます。
a.数値の入れ方/b.value・thisProperty/c.四則演算を使う/d.配列の計算/e.次元別の計算

lesson3 (2021.3.19開催)
参照する
他のレイヤーのデータを参照することのできるエクスプレッション。どのように繋げていくかをひも解いていきます。
a.エクスプレッションピックウィップ/b.ターゲットパスとは/c.繋げ方の種類/d.次元の参照/e.配列の参照

lesson5 (2021.4.2開催)
生成する
エクスプレッションはそれ自体で動きを作ることが可能です。どういう仕組みになっているのかをひも解いていきます。
a.メソッドとは/b.引数/c.変数の使い方/e.wiggleで考えてみる

lesson7 (2021.4.16開催)
制御エフェクト
エフェクトで制御が可能なエクスプレッション。どのような制御が可能なのかをひも解いていきます。
a.スライダー制御/b.カラー制御/c.ポイント制御/d.角度制御/e.チェックボックス制御

メソッドの種類は数多くあります。その中でも代表的なメソッドを分解して紐解いていきます。
lesson9 (2021.4.30開催)
メソッドの色々
a.wiggle/b.random/c.linear/d.loopOut/e.valueAtTime/f.Math

lesson4 (2021.3.26開催)
記述する
自分で書くこともできるエクスプレッション。いざ実際に書き始める際にどんなルールがあるのかをひも解いていきます。
a.単語の書き方/b.単語を繋げる時の注意点/c.文字列の書き方/d.改行の注意点/e.配列の記述/f.次元の記述

lesson6 (2021.4.9開催)
変数
長い記述を使い回すことが可能なエクスプレッション。実際に使い回す時の考え方をひも解いていきます。
a.変数の考え方/b.代入って何?/c.変数の使い方


lesson8 (2021.4.23開催)
エクスプレッションの書き方色々
実際に書き始めた時に便利なエクスプレッションはたくさんあります。いくつかのおすすめを紹介します。
a.index/b.time/c.name/d.duration/e.key/f.inPoint・outPoint

lesson10 (2021.5.7開催)
条件分岐
一定の条件によって派生させることのできる条件分岐。どのように考えれば理解しやすいのか、その考え方をひも解いていきます。
a.if・else/b.コメントアウト
※講座終了後に講師の山下さんに質問したいことがある場合は、参加者限定Facebookグループにご参加ください。